お知らせInformation

Home > お知らせ

2025.03.26 UP
空間計測課「測量スタッフ」募集!

公募内容・条件

  1. 公募実施部門: 空間計測課
  2. 募集人員  : 2名
  3. 入社後の役割: 測量補助
  4. 勤務場所  : 札幌市北区北18条西3丁目1-10 MICビル4F
  5. 給  与  : 日給10,000円~13,000円
  6. 募集期間  : 2025年4月5日~
  7. 受入時期  : 随時
  8. 求人広告URL : 

応募者資格要件等

  1. 経  歴: 経験者は優遇します。
  2. 資  格: 測量士、測量士補等の保有者は優遇します。
この募集に関するお問い合わせ

Tel:011-788-8010 または E-mail:recruit@e-tec2006.com まで

2025.02.26 UP
地図情報システム研究会総会・講演会2025

まずは皆さま、今更ですが明けましておめでとうございます!!

2025年、今年もよろしくお願いします!(^^)

※あいかわらずブログやインスタグラムの存在を忘れがちで大変申し訳ございません!

 

さてさて、

当社が所属している『地図情報システム研究会』の定期総会が、

今年も2月10日(月)に開催されました!!

開催場所は札幌ということで、準備の段階から
手伝わせていただくことができました。

 

当日は、まず各社の皆様から昨年の事業内容と来年度へ向けての目標の発表があり、

その後に行われた講演会は、北海道立総合研究機構の方を講師に迎えて
「北海道沿岸海域音響調査とその社会的意義 -防災・資源そして水産振興-」
について、お話を聴くことが出来ました。

 

今年は札幌開催という事で、社長以外にも情報課から3名・計測課から3名と
合わせて7名で参加させていただきました。

昨年の夏に入社した3名の新入社員も、準備から一生懸命頑張ってくれました!
講演も熱心に聴いている様子で、とても意義の\(^o^)/ある時間になったのではないでしょうか。


参加した皆様、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました\(^o^)/

2024.07.01 UP
地図情報システム研究会総会・講演会

当社が所属している『地図情報システム研究会』の定期総会が、

今年は6月29日(土)に福岡で開催されました。

当社からは、社長と生産技術部部長が参加してきました!

 

九州大学 浅海底フロンティア研究センター長の『管 浩伸 様』の講演では、

沖縄 古宇利島沖に沈んでいる、アメリカ海軍の駆逐艦『エモンズ』について、

高解像度海底地形図を使用して情報を解析を進めていることなど、

とても興味深いお話を聴けたそうです。

 

私も、簡単に部長から話を聴いたのですが、

普段から点群データを扱う機会が多いこともあり、とても心を惹かれました!!

 

深海は宇宙よりも謎が多いといいますが、レーザー技術の発展によって

今まで分からなかった海底のことがどんどん解明されてくると思うと、

とてもワクワクしますね♪

 

社長、部長、週末出張おつかれさまでした!!

 

 

2024.05.17 UP
顧問、50年間お疲れ様でした!

今日はなんとなくさみしい気持ちでした。。

大好きな顧問がついに退職することになり、出社は今日が最後でした。。

約50年仕事をしてきて、最後の出社日というのはどんな気持ちなのだろう。。と想像すると

私が泣きそうになります( ;;)

これからは、ゆっくりと自分の時間を過ごしていただき、これまでの疲れを癒して

いただきたいと思います。

顧問、本当にお疲れさまでした!!

とはいえ、これからもみんなで集まりましょうね♪

 

そしてそして、先日ソファとテーブルが届きました!

机の配置を工夫したところスペースが空いたので、置けるようになりました~♪

ずっと置きたかった~♪

会議室が使えなくても、このテーブルで簡単な打合せなら出来るようになりますし、

事務所内の雰囲気が、以前よりなんとなく柔らかくなったような気がします(^▽^)

 

今日はテーブルに花なんかも飾っちゃってみました♪

みんな活用してくれるといいな♪

 

 

 

 

2024.04.08 UP
社員研修2024

2019年以来、5年ぶりに沖縄社員研修旅行に行ってきましたー!

目的は従業員同士の親睦を深めて、普段の業務に生かすことにあります。

 

今回は、天気にも恵まれてすごく楽しい研修旅行になりました。

ただ、2日目に思いもよらぬことが起きました。

 

朝出かける準備をしていると、皆のスマホからアラート音が!!

台湾で発生した地震の影響による、津波の警報アラートでした。

 

目の前が海のホテルに泊まっていたので少し怖かったですが、

少しでも高い所に避難しようと、高速道路を走って近くのサービスエリアで

津波警報が解除されるまで待機をしていました。

 

 

結局、私達がいた沖縄本島では、津波による被害というのは無かったと思います。

良かったー!!

びっくりしましたし、時間もロスしましたが、これも思い出ですね♪

 

それ以外は、普段あまり話をできない人ととも話す機会が出来て、

楽しい3日間になりました♪

 

『社員研修旅行』というと、マイナスのイメージを持つ人も多い時代だと思うので、

当社も参加は自由で、強制はしないのですが、

 

今回は楽しみにしてくれる人も多くて、なんだかとても嬉しかったです!!

 

こういう機会を与えてもらった事に感謝をして、また今年度もお仕事頑張るぞー!!

2024.03.13 UP
ブログ機能復活・*:.。 。.:*・゚

約8か月ぶりのブログ更新です。

システム上の問題でエラーが発生してしまい、

ブログやその他の投稿が一切できない状態になっておりました。

すみませんでした。。。

 

が、やっと直りましたー!!

 

HPを作成依頼した、WEBサイト作成会社さんも、

何かあったらいつでも連絡してくださいと言ってくださっていたのですが、

なんとか自力で出来ないものかと意地になっていたら

少し(?)時間がかかってしまいました。。。

 

しかも最終的にエラー箇所を特定したのは”AIでした。。

あんなに頑張っても分からなかったのに。。(;^ν^)

使い方によってだとは思いますが、本当に”AI”ってすごい。

ありがとう”AI”。。。

ありがとう”AI”をつかいこなす部長。。。

 

 

でもとにかく良かったです。

またぼちぼちブログ更新していきます!

2023.04.27 UP
岩崎トータルソリューションフェア2023

アクセスサッポロで開催されている、

『岩崎トータルソリューションフェア2023』

に皆で行ってきました!

コロナの影響で、3年ぶりの開催とのことでしたが、

普段は間近で見ることができない大きいUAVや

最新のシステム、アプリケーションなどに触れることができて、

とても勉強になりました(^▽^)

素晴らしい機会を頂き、本当にありがとうございました!

 

2020.12.16 UP
電子メール無呼吸症候群

電子メール無呼吸症候群というのをご存じでしょうか。
私は先ほど初めて知りました。

現在リモートワーク中なのですが、はっ!と気づくと水から顔を出した時
のように息が切れていました。どうやらかなり長く息を止めていたようです。

それで調べてみたところ、電子メール無呼吸症候群という存在を知りました。

パソコンでメールをチェックしているときに起こりやすい、ということに由来しているみたいですが、集中して長時間PCやスマホなどをいじるとなることがあるそうで、正式な病名という訳ではなく癖みたいなもののようです。

なんと、PCユーザーの80%がこの症状を発症している可能性があるとも言われているとのことでした。Σ(゚Д゚)!


これにより自立神経のバランスが乱れて
・頭痛
・吐き気
・イライラ
・不眠     などなどの症状が出るんだそうです。


この癖の改善方法は↓だそうです。

・パソコンやスマホを触っているときの姿勢に注意して正す
意識して「深く呼吸する癖」をつける
・ストレスをためないようにする
・定期的に作業の手を止めて深呼吸をする
・定期的に立ち上がってストレッチをする

猫背の人などはとくになりやすいそうですよ。

 

今思えば、昔から仕事中に急に気が遠くなったり、頭痛を起こすことも
よくあるので、ちょっと気にしてみようと思います。

 

 

 

2020.12.03 UP
「SECURITY ACTION」二つ星を宣言しました

弊社では、情報処理推進機構(IPA)が創設した「SECURITY ACTION(セキュリティ対策自己宣言)」制度の趣旨に賛同し、この度「SECURITY ACTION」二つ星を宣言しました。
当事業は、中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言することを通じて、安全・安心なIT社会を実現することを目的としています。

情報セキュリティ基本方針

2020.12.01 UP
本日の名言🖌

おはようございます。
本日の名言です。
 
 
ほかの人から学ぶ場合には、
自分自身で発見する場合ほど
はっきりものを捉えることができず、
またそれを自分のものとすることができない
 
デカルト(哲学者、数学者)
 


他者や書籍から学ぶことは多いかもしれないけど、自分自身で発見する場合ほど
自分のものとすることができない。。。
最終的に自分の力にするには探求し実践することが必要ということかと思います。

次へ >